口臭の原因と対策 – 今日からできる口臭予防
はじめに
今回は、多くの方が気にされる「口臭」についてお話しします。口臭は自分では気づきにくいものですが、周囲への影響を考えると、しっかりと対策をしておきたいものです。 口臭の原因と、その対策について詳しくご紹介します。
口臭の主な原因とは?
口臭にはいくつかの原因があります。代表的なものを見ていきましょう。
① 口の中の細菌の繁殖
口の中には常に多くの細菌が存在しています。特に、歯垢や舌の汚れにいる細菌が食べかすなどを分解する際に、嫌なニオイの原因となるガス(硫化水素やメチルメルカプタンなど)を発生させます。
② 歯周病や虫歯
歯周病や進行した虫歯があると、口の中で炎症が起き、膿が発生し、強い口臭の原因になります。歯ぐきからの出血や腫れがある方は、歯周病の可能性があるため、早めの受診をおすすめします。
③ 舌の汚れ(舌苔)
舌の表面に付着する白っぽい汚れ(舌苔〈ぜったい〉)も口臭の原因となります。特に乾燥した状態が続くと、舌苔が厚くなり、ニオイが強くなることがあります。
④ 口の乾燥(ドライマウス)
唾液には口の中を清潔にする働きがありますが、ストレスや加齢、薬の副作用などで唾液の分泌が減ると、細菌が増殖しやすくなり、口臭が発生しやすくなります。
⑤ 食べ物や飲み物の影響
ニンニクや玉ねぎ、アルコール、コーヒーなどは、口臭を強くすることがあります。また、極端なダイエットや空腹時も、体内から発生する「ケトン体」という物質が原因で口臭が発生することがあります。
⑥ 全身の病気が原因のことも
まれに、胃の病気や糖尿病、肝臓や腎臓の疾患が原因で口臭が発生することもあります。長期間続く強い口臭が気になる場合は、医療機関での検査も検討しましょう。
口臭を予防するための対策
口臭の予防には、毎日のケアと生活習慣の改善が重要です。
① 正しい歯磨きを心がける
・歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の汚れもしっかり取り除きましょう。
・舌の汚れ(舌苔)も専用の舌ブラシでやさしく除去すると効果的です。舌のお手入れは、朝起きてすぐに行うことをお勧めします。なぜなら、睡眠時はお口が乾燥して細菌が増えやすくなるからです。
② 口の中をうるおす
・水をこまめに飲むことで、口の中の乾燥を防ぎましょう。
・ガムやタブレット(※キシリトール入りが◎)を活用し、唾液の分泌を促すのも効果的です。
③ 定期的に歯科医院でチェックを受ける
・虫歯や歯周病が原因の口臭は、歯科での治療が必要です。
・歯石の除去や専門的なメインテナンス、また、状態にあったセルフケア製品を選択してもらい、使い方を指導してもらうことで、口臭を軽減できます。
④ 生活習慣を見直す
・バランスの良い食事を心がけ、無理なダイエットを避けましょう。
・アルコールやコーヒーの摂取を控えめにすると、口臭予防に役立ちます。
・ストレスを減らし、リラックスすることも唾液の分泌を促すポイントです。
まとめ
口臭の多くは、適切な口腔ケアと生活習慣の改善で防ぐことができます。特に、歯周病や虫歯の早期治療、定期的な歯科検診は口臭予防に欠かせません。
「もしかして自分の口臭、大丈夫かな?」と少しでも気になる方は、ぜひ定期検診の際にご相談ください。
執筆者情報

院長
小池 軍平Gunpei Koike
天然歯を守るための予防処置を、不運にも虫歯になってしまった場合は最小限の処置を。神経を除去しなければいけない場合は、予知性の高い、無菌処置を。 これらの努力により将来歯牙を失うリスクは減らしていくことができると思います。また、子供の頃から矯正治療によりブラッシングし易い環境を作り、より良い口腔環境を維持する癖をつけて将来の、健康維持のためにメインテナンスしていきましょう。
-
経歴
- 1971年
- 神奈川県横須賀市出身
- 1996年3月
- 神奈川歯科大学卒業
- 1997年3月
- 神奈川歯科大学付属大学院入学
口腔外科学第一講座 - 1997年4月
- 小池歯科医院開設
- 2008年
- 神奈川歯科大学咀嚼機能制御学講座
非常勤講師
-
所属学会
- 日本デジタル歯科学会 理事