良く噛める、食事が楽しくなる、そんな入れ歯を

「入れ歯はズレたり外れたりするもの」、「入れ歯の痛みは少しくらい我慢するしかない」と考えている人はいませんか? 当院では患者さんのお口にしっかりフィットする入れ歯を作製し、痛みが無く、食事や会話の際にできるだけ違和感が無いように提供することを心がけています。
またお口の中は常に変化しますから、作ったときは合っていても定期的に調整を行う必要があります。当院ではアフターケアもしっかり行いますので、痛みや違和感を覚えたら、遠慮なくご相談ください。
歯を補う治療
失った歯を補う方法としては、インプラント、ブリッジ、入れ歯の3つの手段があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
当院では患者さんがご自身のライフスタイルに合う方法を選ぶことができるように、それぞれの特徴をわかりやすくお話ししています。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
入れ歯 |
|
|
ブリッジ |
|
|
インプラント |
|
|
当院の入れ歯
保険診療の部分入れ歯では金属のバネが見えるので違和感を覚える人が少なくありません。
当院では見た目の美しさも求める方に向けて、ノンクラスプデンチャーという外観上の違和感が少ない入れ歯を用意しています。
入れ歯の種類

総入れ歯
全ての歯を失った時に適用する入れ歯です。歯の部分だけでなく歯肉に接する部分も全て人工物で作製します。

部分入れ歯
欠損した歯が部分的である場合に適用する入れ歯です。残っている歯が一本でもあれば対象となります。
入れ歯の材質

ノンクラスプ・デンチャー
保険診療の部分入れ歯ではどうしても固定のための金属部分が見えてしまいますが、見た目のストレスを無くしたいと思う方のために、固定部を樹脂で作製して目立たないようにした入れ歯です。金属アレルギーのリスクもないことが大きなメリットです。

金属床義歯
歯茎に直接接する「床(しょう)」と呼ばれる部分を金属で作った入れ歯です。金属は薄く作っても強度を保つことができるので、樹脂で床を作るタイプよりも違和感が少ない特徴を持っています。自費診療なので作製時の費用負担は高くなりますが、耐久性も含めてご検討ください。

レジン床義歯
保険診療の範囲で作ることができるので、少ない費用負担で手に入れることができます。レジンと呼ばれるプラスチックの部分が強度の都合からどうしても厚みがでるので違和感を覚えやすく、しゃべりにくいと感じる人もいるでしょう。
長く使い続けるために

入れ歯は毎日清掃をしないと衛生的な状態を保つことができません。口に入れて使うものですから、適切な清掃方法を理解する必要があります。作製時にお手入れの方法もレクチャーしますので、清潔さを維持できるようにしていきましょう。
正しい入れ歯のお手入れの方法
入れ歯は人間の歯に似せて作られているので、本物の歯と同様に食べ物のカスや歯垢(プラーク)が付きます。衛生的に使うためにも毎日清掃しましょう。
- 義歯専用ブラシで磨きましょう
入れ歯は毎食後に一旦口から外して、義歯専用の歯ブラシを使って磨きましょう。キズを付けないように優しく磨くこと、ばね部分や歯間などの汚れが溜まりやすい部分に注意することなどを忘れないようにしてください。 - 義歯洗浄剤で洗浄し、よく洗います
専用ブラシで磨いた後は、義歯用の洗剤で入れ歯についたさまざまな菌を落としましょう。就寝時には外して歯茎を休ませるとともに、液状の義歯洗浄剤に浸すなどして入れ歯もキレイにすることをおすすめします。 - 歯科医院で定期検診を受けましょう
定期的に歯科医院を訪問して歯茎と入れ歯にトラブルがないかのチェックを受け、必要があれば入れ歯の調整をしてもらいましょう。また、歯科医院には入れ歯用の超音波洗浄機があるので、家庭ではできない洗浄をしてもらいましょう。
料金表
-
ノンクラスプ義歯¥165,000~275,000
-
ノンクラスプ部分加工¥55,000
-
金属床部分義歯¥275,000
-
金属床全部義歯¥385,000/1床※表示価格に別途消費税がかかります。
よくあるご質問
- Q保険診療で入れ歯は作れますか?
-
A
はい、保険診療でも入れ歯を作ることができます。保険適用の入れ歯は、素材やデザインに制限がありますが、基本的な機能を十分に果たすものです。保険診療で作成される入れ歯は、一般的にアクリル樹脂を使用したものが多く、比較的安価で提供されます。ただし、保険外の入れ歯に比べて耐久性や快適さ、見た目に差が出ることがあります。自分の口に合ったものを選ぶためにも、歯科医師と相談して、ニーズに合った治療を選ぶことが大切です。
- Q話しづらさや違和感を軽減した入れ歯はありますか?
-
A
話しづらさや違和感を軽減した入れ歯はあります。最近では、より快適な入れ歯を作るために、精密なフィット感を提供する技術が進んでいます。例えば、部分入れ歯や総入れ歯でも、従来の入れ歯に比べて違和感が負担が少なく、自然な感じで使いやすくなっています。また、義歯の裏面を柔らかい素材で作ったり、形状を口の中にぴったり合わせたりすることで、話しやすさや食事時の安定感も向上します。自分に合ったものを見つけるために、歯科医師とよく相談して、調整を重ねることが重要です。
- Q就寝時も入れ歯は入れたままでいいのでしょうか?
-
A
就寝時に入れ歯を入れたままにすることはおすすめできません。長時間入れ歯を入れたままだと、歯茎に圧力がかかり、炎症や痛みを引き起こすことがあります。また、唾液の分泌が減少して口内が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなるため、口臭や口内炎の原因にもなります。入れ歯は寝る前に外し、水を入れた専用ケースで保管し、歯茎を休ませることが大切です。清潔を保つためにも、毎日入れ歯を洗浄し、口腔内の健康を守ることが重要です。