歯周病と全身疾患

お口の中に歯垢(プラーク)が増えると細菌が生み出す毒素で歯肉やあごの骨、歯根膜などの歯周組織が破壊され始めます。さらに進行すると歯が骨から分離してぐらついてくる感覚も出ますし、口臭もきつくなっていきます。歯周病は細菌に感染することで発症しますから、進行に伴ってお口の中の細菌の数も増えていきます。細菌は歯周組織を破壊するだけでなく、血管を通って全身をめぐり、さまざまな疾患を起こすことが知られています。
日本の成人の約80%が感染している歯周病

歯周病は歯周病菌に感染することで、歯茎の腫れや出血を起こし、歯周組織の破壊を続けていきます。重症化すると歯を支えることができなくなって、歯が抜けることもあります。歯垢(プラーク)は初期ならブラッシングでも除去できますが、時間とともに取り除けなくなり、歯石化してさらにお口の中の環境を悪くします。 進行するほど治療しにくくなりますから、できるだけ早めに予防や治療に取り組みましょう。
歯周病がもたらすさまざまな病気
歯周病にかかっていると、歯を失う以外にも多数の健康上の問題が起きやすくなります。歯周病菌は血管を通って全身を巡り、心臓疾患の原因になることもあります。また糖尿病と歯周病は相互に関係していることも知られています。歯周病で歯を取り巻く環境が悪くなると、認知症が悪化しやすくなるとも言われています。
-
循環器障害
心疾患は生活習慣病として日常生活の乱れなどで起こることもありますが、歯周病にかかっていることでリスクが高まることが分かっています。歯周病によって発生した炎症性の物質が血管を通って心臓に悪影響を与えるからです。
-
誤嚥性肺炎
年齢が上がると口腔機能の衰えから誤嚥性肺炎のリスクが高まります。誤嚥性肺炎は食べ物などと一緒に細菌が肺に侵入することで起こりますが、特に肺炎につながりやすい細菌が歯周病菌だと言われています。
-
早産、低体重児出産
妊娠中の女性はホルモンバランスの変化もあって歯周病にかかりやすくなります。歯周病の炎症で発生する炎症性物質は胎児に悪影響を与えて、早産や低体重児出産のリスクが高まります。妊娠が予想される女性やそのパートナーは歯周病予防に励みましょう。
-
骨粗鬆症
年齢が上がると骨粗鬆症になる人が増えますが、骨が弱くなることが歯周病の重症化につながると言われています。骨粗鬆症の影響は足腰や背骨だけに出るのではなく、歯を支えている歯槽骨も弱くするからです。
-
糖尿病
歯周病と糖尿病は相互に関係しています。歯周病で炎症が起こっているとインスリンの働きが低下して血糖値がコントロールしにくくなりますし、糖尿病があるとキズや炎症が治りにくいので歯周病の治療も難しくなるのです。
歯周病の原因

歯周病は一つの原因で起こるものではなく、微生物因子と環境因子、宿主因子の3つが重なり合った場合に起こる病気です。
微生物因子とは、プラーク内の歯周病菌が多数存在することです。環境因子は食生活やストレス状態、お口の中の清掃状態の他に喫煙状態なども含みます。宿主因子は遺伝的要素や年齢、歯の残数、糖尿病に罹患しているかどうかなどがあげられます。そのため、因子の有無を知ることが予防や治療に役立つということをご理解ください。

病原(微生物)因子
病原(微生物)因子とは、私たちの口の中にどの程度の歯周病に関連する細菌がいるのかを問題にしています。
- Porphyromonas gingivalis
- Prevotella intermedia
- Campylobacter rectus
- A.actinomycetemcomitans
- Tannerella forsythia
- Spirochete sp

環境因子
歯周病は生活習慣病ですから、私たちが日々の暮らしの中で、どのような口腔内環境を作っているかを問題にする要素です。
- 喫煙
- 食生活・栄養
- 口腔内衛生状況の不良
- 教育の達成度
- 他の口腔内微生物
- ストレス・肥満
- 薬物
- 低い関心度
- 専門医の受診状況

宿主因子
宿主因子は対象となる個人の状況を示すもので、人種や年齢に加えて歯の残存数、免疫反応、遺伝情報なども含みます。
- 年齢
- 歯数
- 免疫反応
- 歯肉溝しん出液中の物質
- 人種
- 糖尿病などの全身疾患
- 炎症反応
- 遺伝
歯周病治療の流れ
-
Step01歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影
歯周病は複数の因子が重なったことで発症する病気なので、原因も患者さんごとに異なります。そのため当院では検査をしっかり行って、それぞれの方に合った治療を提供いたします。
-
Step02プラークを除去
歯周病の治療は歯垢(プラーク)の除去を徹底しない限りなかなか進みません。当院では歯科衛生士が患者さんごとの状況を踏まえてプラークを落とした後に、セルフケアの質を向上するためのアドバイスも行います。軽症の方ならこの段階で予防に移行します。
-
Step03歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去
歯周病が中等症や重症まで進行している場合は、歯石が歯根付近まで付着しており、外科的な治療を行う必要が出てきます。外科的治療では麻酔をしたうえで歯肉を切り開き、深くまで入り込んだ歯石や歯垢を除去して環境を改善します。
-
Step04メインテナンス
歯周病は一旦治療が完了しても再発しやすい病気です。そのため定期的な通院を続けて再発を予防する必要があります。しっかりとプロケアを受けつつ、要点を抑えたセルフケアを続けていれば、再発のリスクは最小化することができます。
※メインテナンスや軽症のプラーク除去は痛みを感じることが少ないですが、歯周病進行度によっては外科処置を行う必要があります。歯周病は一度治療を終えたら完治するものではないため、歯科医院での定期的なメインテナンスと、毎日の歯磨きを併用することが重要です。