トピックス

コラム

歯とお口の健康を意識する6月

皆さん、こんにちは。

 

今年も半年が過ぎようとしています。

6/4〜10は、歯と口の健康週間でした。

スローガンは、「手に入れよう 長生きチケット 歯磨きで」でした。

 

虫歯や歯周病を引き起こす原因菌を、歯磨きによって減らすことができます。

歯磨きで清潔なお口を維持できれば、そうでない人に比べて長生きできる可能性は上がると考えられます。

歯や口が健康であれば、食事も美味しく摂ることができ、口元を気にせずおしゃべりも楽しめます。また、口臭を気にすることも減るでしょう。

 

逆に、歯を失えば、噛み合わせのバランスが崩れ、うまく食事が出来なくなったり、発音に苦労する場合もあります。

そして、失ったスペースを埋めるために、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの治療が必要になってきます。そのために、治療費も日数もかかってしまいます。

 

歯は、残念ながら再生する器官ではありません。

歯を失う前に、毎日の歯磨きによるセルフメインテナンスで出来るだけ長く自分の歯を保持したいものです。

 

それでも虫歯ができてしまったら治療するしかないですが、なるべく最小限の介入(削る)で留めたいところです。なぜなら介入すればするほど、歯の寿命は短くなり、歯を失うことに繋がりやすくなるからです。

 

当院では、一人一人に合ったセルフメインテナンスの方法を指導しています。

継続しやすい方法で、長生きチケットを手に入れましょう。

 

執筆者情報

院長

Gunpei Koike

天然歯を守るための予防処置を、不運にも虫歯になってしまった場合は最小限の処置を。神経を除去しなければいけない場合は、予知性の高い、無菌処置を。 これらの努力により将来歯牙を失うリスクは減らしていくことができると思います。また、子供の頃から矯正治療によりブラッシングし易い環境を作り、より良い口腔環境を維持する癖をつけて将来の、健康維持のためにメインテナンスしていきましょう。

  • 経歴

    1971年
    神奈川県横須賀市出身
    1996年3月
    神奈川歯科大学卒業
    1997年3月
    神奈川歯科大学付属大学院入学
    口腔外科学第一講座
    1997年4月
    小池歯科医院開設
    2008年
    神奈川歯科大学咀嚼機能制御学講座
    非常勤講師
  • 所属学会

    • 日本デジタル歯科学会 理事